現代語訳
『先代旧事本紀』 
『先代旧事本紀』の全文口語訳のページです。
※
PC画面で見ることを前提とし、読みやすさを考慮したため、句読点や改行は、底本を反映していません。
※ 割注は [半角大括弧]
でくくってあります。
※ このメニューページにある節の題名は、概要の把握を容易にするため試みにつけたものです。原文には無いものです。
※
無理のある日付も強引に訳しています。そこに主な関心を持ってらっしゃる方は、原文を確認されることをお薦めします。
※
原文に脱字と思われる部分がある場合でも、現代語として最低限通じる程度に補って文章化しました。 |
序
聖徳太子・蘇我馬子により撰修されたとする |
【1】 序文 |
巻一 神代本紀、陰陽本紀
天地創造からイザナギ・イザナミまで |
【1】 天地のはじめと神世七代
【2】 国産み
【3】 神産み
【4】 火神・迦具突智
【5】 黄泉の国
【6】 身禊(みそぎ) |
巻二 神祇本紀
アマテラスとスサノオ。天岩戸神話など。 |
【1】 誓約(うけい)
【2】 天の岩戸
【3】 素神追放 |
巻三 天神本紀
ニギハヤヒの降臨神話、出雲国譲り神話など。 |
【1】 饒速日尊、葦原の中国に降臨す
【2】 天の稚彦
【3】 国譲り
【4】 大国主神を封じ祀る
【5】 天忍穂耳尊、天降る準備をする |
巻四 地祇本紀
スサノオとその神裔の物語。ヤマタノオロチや因幡の白兎、オオナムジの系譜 |
【1】 出雲の国の素戔烏尊
【2】 少彦名命と三輪山の神
【3】 大己貴神の試練
【4】 地祇の系譜 |
巻五 天孫本紀
ニギハヤヒの子・ウマシマチ(物部氏祖)とアマノカゴヤマ(尾張氏祖)の系譜 |
【1】 饒速日尊、葦原の中国に死す
【2】 天の香語山命
【3】 尾張氏の系譜
【4】 宇摩志麻治命
【5】 物部氏の系譜〈一世〜七世孫〉
【6】 物部氏の系譜〈八世〜十七世孫〉 |
巻六 皇孫本紀
ニニギの降臨神話、コノハナサクヤヒメとイワナガヒメ、海幸彦と山幸彦、神武東征 |
【1】 瓊々杵尊降臨
【2】 木花開耶姫
【3】 山幸彦と海幸彦
【4】 ウガヤフキアエズノミコト誕生
【5】 東征の開始と草香の戦い
【6】 布都御魂剣の降臨と兄猾・弟猾
【7】 宇摩志麻治命の帰順 |
巻七 天皇本紀
神武〜神功 |
【1】 神武天皇
【2】 綏靖天皇〜孝照天皇
【3】 孝安天皇〜開化天皇
【4】 崇神天皇・垂仁天皇
【5】 景行天皇
【6】 成務天皇・仲哀天皇・神功皇后 |
巻八 神皇本紀
応神〜武烈 |
【1】 応神天皇
【2】 仁徳天皇
【3】 履中天皇・反正天皇
【4】 允恭天皇
【5】 安康天皇
【6】 雄略天皇
【7】 清寧天皇
【8】 顕宗天皇
【9】 仁賢天皇・武烈天皇 |
巻九 帝皇本紀
継体〜推古 |
【1】 継体天皇
【2】 安閑天皇・宣化天皇
【3】 欽明天皇
【4】 敏達天皇
【5】 用明天皇・崇峻天皇
【6】 推古天皇 |
巻十 国造本紀
各地の国造135ヵ国 |
【1】 各地の国造 |
《ホーム》 《トップ》 |