■ 跡部神社 [地図] |
この一帯が、『和名抄』の河内国渋川郡跡部郷にあてられます。 用明紀二年四月条に、蘇我馬子らと対立した物部守屋が大和を去り、兵を集めたとされる阿都の別邸も、当地跡部郷にあったと見られています。 |
![]() |
![]() |
『姓氏録』左京神別の阿刀宿祢、山城国神別の阿刀宿祢・阿刀連、摂津国神別の阿刀連、和泉国神別の阿刀連、ともに石上朝臣同祖、神饒速日命の後裔を称します。 『旧事本紀』天孫本紀の物部氏系譜にみえる諸氏のうち、阿刀連はもっとも早くに現れます。 |
![]() 阿刀氏の部民とみられるのが阿刀部です。 祭神は阿刀連大神。 阿刀氏の祖神を祭神にあてる説は近世以降有力で、具体的な神名として饒速日命が挙げられることもあります。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
跡部遺跡からは流水紋銅鐸が出土しています。神社から東へ1.5キロメートルほどの場所です。 |
![]() |