■ 諸口神社 [地図] |
![]() |
『延喜式』神名帳の伊豆国那賀郡には「国玉命神社」が二社あり、その論社となっています。 |
![]() |
![]() |
![]() 弁天社ともいわれ、海の恵みをもたらす女神と見られてきたようです。 弟橘姫命は日本武尊の妃で、荒らぶる海の神を鎮めるため入水したことが記紀にはみえます。 |
また、伊豆国神階帳の「もろき姫の明神」が当社の祭神とされています。 |
![]() |
■ 国玉神社 [地図] |
![]() |
こちらも伊豆国那賀郡の式内「国玉命神社」の論社。 境内にはかつて「子宝の松」と呼ばれる樹齢選数百年の大松があったそうですが、昭和の半ばには枯死し、現在の松は二代目なのだそうです。 |
![]() 社名から、国玉命や、伊豆国神階帳にみえる「国玉姫の明神」とも見られています。 |
![]() |
■ 国柱命神社 [地図] |
![]() |
『延喜式』神名帳の伊豆国那賀郡に、「国柱命神社」があります。 |
![]() 伊豆国神階帳の「国原姫の明神」と同一視されます。 |
![]() |
|
![]() 伊豆国造は『旧事本紀』国造本紀に物部氏同族とされますが、平城京で、物部の部民の末裔らしい那賀郡の人たちの名を記した木簡が、多数見つかっていることと関係するでしょうか。 境内社には、小鷹神社、茂山神社、琴平神社があります。左写真は茂山神社です。 |
![]() |
参考
新野直吉「国造の世界」 大場磐雄・下出積与編『古代の日本』第6巻中部