■ 事任八幡宮 [地図] |
![]() |
中世の八幡信仰隆盛期に八幡神が勧請され、明治期以降は八幡神社が正式名称でしたが、第二次大戦後は古来の社名を復活・保持せんとして、現社名になったそうです。 |
![]() いずれの神も、当社の祭神を指すものと見られています。 |
![]() |
玉依姫命と己等乃麻知媛命とを同一視する説もあるようです。 創建年代は不詳ながら、本宮山を旧社地とし、大同二(807)年に坂上田村麻呂が勅を奉じて現在地へ遷座したと伝えられます。 東海道沿いの要地に立地するため、中世以降の歌・紀行などにもしばしば姿を現しているとか。 |
同様に吉田東伍も『大日本地名辞書』の中で、 |
谷川健一氏は『白鳥伝説』でこの説を踏襲し、遠江における物部氏の展開を述べています。 |
![]() |
本社左手にある境内社の五社神社。 |
![]() |
![]() |
![]() 境内の案内図によると、本宮山の山上には磐座もあるようです。 |