■ 越智神社 [地図] |
![]() |
祭神は、饒速日命と建御名方命。 寛延三(1750)年まで諏訪社だった神社を、現在の社名に改めたといいます。 |
『三代実録』貞観九(867)年三月十一日条に、信濃国高井郡の人・従八位上の物部連善常が山城国へ本貫を改めたことが見え、当地への物部氏の一定の展開が想定できそうです。 |
このほか、公民館の南側の神明社と秋葉権現社をはじめ、社殿の後ろにも小祠が多数あります。 |
![]() ![]() |
■ 小内神社 [地図] |
![]() |
『和名抄』にある高井郡小内郷がこの一帯にあてられます。 |
物部氏の祖・ウマシマヂノミコトが祀られているのは、式内越智神社を継承しているとの主張のためと考えられます。上記の須坂市の越智神社のほうが、寛延の式社定のときに越智神社の社号の許可を得たため、まだどこからも願い出のなかった小内神社の社号を称するようになったともいいます。 社号標に「吉田茂謹書」とありました。 |
蓮台寺は、越前の越知山や加賀の白山を開いたとされる、「越智」泰澄の開基を由緒に持ち、これが地名になったとするものです。 |
![]() ![]() |
![]() |