天璽瑞宝トップ > 所縁の史跡 > 富都神社
奈良県磯城郡田原本町富本に鎮座する、富都神社です。『延喜式』神名帳の大和国城下郡に、「富都神社」がみえます。
南東に保津の地名があり、社号の「富都(ふつ)」と結びつけようという見方もあるようです。現比定社の鎮座地は富本(とんもと)ですが、こちらも「ふつ」ではなく「ふと」と後世読みし、「富」は音読みを訓読みに変えると、社号に近くなります。
江戸期には牛頭天王社と称されていました。境内の明和年間の石灯籠にも、「牛頭天皇」と刻まれたものがあります。
祭神は、境内案内板によると登美屋彦命。また、武雷神を主祭神とし、登美屋彦命と登美屋比売命を配祀するともいわれます。
武雷神(たけみかづちのかみ)は『古事記』では建御雷之男神ともいい、またの名を建布都神、豊布都神ともいうとされます。登美屋比売命を、登美夜毘売と同一と見れば、登美屋彦命は登美毘古である長髄彦のことでしょうか。あるいは、饒速日命のことでしょうか。
《天璽瑞宝》 《もどる》